【日産(NISSAN)】GT-Rを超えた!?クロスオーバーコンセプトカー「IMx」が東京モーターショー17で登場!!
日産は、10月25日に開幕した東京モーターショー2017で、100%電気自動車のクロスオーバーコンセプトカー「ニッサン IMx」を世界初公開したため投稿します。
「IMx」のデザインでまず考えられたのは、完全自動運転時代のクルマの空間のあり方だったようです。
車内のプライバシーを守りながらも今まで味わったことのない開放感を享受するには、クルマの中と外を繋ぐような空間デザインが求められるようになることをベースにエクステリア、インテリアが考えられました。
前方から後方へすらりと伸びるライン
まず、エクステリアは、日産のデザインシグネチャーを取り入れながら、EVならではのピュアでクリーンなイメージを表現しています。
日産ブランドとしての顔を象徴するVモーショングリルから伸びるラインはフード、そしてルーフを介してボディ後方へとしなやかに流れており、フロントフェンダーは、シームレスなグリルから始まり、広いボディサイドへ繋がる面の上にレイヤー状に被せるようにデザインされ、先鋭的な表情を作り出しています。
「裏勝り」から着想を得たカラー
ボディカラーにはホワイトパールとコントラストをなす朱色のアクセントをきかせ、日本の着物に使われる、内に秘めた情熱を表現する「裏勝り」から着想を得て、EVの静かでありながらダイナミックなパワーを実現し、日本的な考えを持ち込んだカラーデザインとなっています。
和の雰囲気を持ち合わせたインテリア
インテリアは、伝統的な日本家屋の空間構成に通じる、開放的な建物の中のような雰囲気を演出し、パノラミックディスプレイには車外の映像が映し出されるようになります。
木目調のインストルメントパネルやドアトリムの中には、障子のように外の気配をそれとなく感じることができるディスプレイが組み込まれており、そこに映像が映し出されます。
また、最新のレザーカッターでシートに描かれた片流れの模様を作り出し、組木のようなパターンのヘッドレストは3Dプリンターで成形されたフレームとクッション性のあるシリコンの組合せにより作られるなど、モノづくりにおいての先進技術を採用しています。
また室内に配置された様々な機能を持つカメラを通し、AIがドライバーのジェスチャーや視線からその意図を判断し、ディスプレイ上のコンテンツを自在に操ってくれるようになります。
これらのインターフェイスにより直感的なコントロールが可能となるため、物理的なスイッチは最小限に。
これまでにない最新技術を採用したシンプルなインテリアは、これらの最新技術があったからこそ実現できたといえます。
高出力モーターを2基搭載
パワートレインには、高出力モーター2基を前後に搭載したツインモーター4WDを採用しており、320kW/700Nmを発生させ、GT-Rを超えたのでは?と巷で話題になっているようです。
この高出力を受け止めるEV専用プラットフォームのボディやシャシー、低重心パッケージがもたらすスポーティなハンドリングにより、クロスオーバーモデルであることを感じさせないフットワークを実現しました。
エネルギー密度をさらに高めた大容量バッテリーにより、一充電あたりの走行距離600km以上を可能とし、長距離ドライブでもバッテリー残量を気にすることなく、スポーティな走りで移動を楽しむことができるようになっています。
「静」と「動」を組み合わせた
このように、「IMx」は日本古来より受け継がれてきた「和」の感性や美意識の考えを取り入れて、「静」と「動」という、相反する表現を違和感なく取り入れ、今後の新しいクロスオーバーEVのデザインを示唆していますね。
また同車にはリーフに搭載しているプロパイロットをさらに進化させ、ドライバーが運転に一切介在しない完全自動運転を実現しています。
クルマに任せてドライブができる「プロパイロットドライブモード(PDモード)」を選択するとステアリングは格納され、シートは深くリクライニングし、乗員全員がリラックスして移動することが可能になり、ドライバーが運転したいときに運転できるようになっています。
その際には「マニュアルドライブモード(MDモード)」を選択すると、ドライバーの前にステアリングが現れ、シートは適切なドライビングポジションに変化する。
今回搭載されている知能化技術により、安心してダイナミックなドライビングを楽しむことが可能となっています。
社会の仕組みを変えてしまう可能性が??
今回のコンセプトカーで注目すべきなのは今まで以上に社会インフラとしての価値を持つクルマになると言う点です。
自動運転で空港に向かい、到着後は無人運転で駐車場を探して駐車し、オーナーが旅から戻る日時に合わせて無人運転で迎えに来る、というようなクルマの使い方を可能にしており、タクシー業界や旅行業界に影響を与える可能性があるということです。
いずれにせよ日産が今後売り出すであろう自動運転を搭載した車を示唆したコンセプトカーの登場はこれまでのビジネスモデルをも変えてしまう可能性が高いということですね。
市販化されるのが楽しみですね。